2025年3月10日
おりものシートで炎症?間違った使い方がデリケートゾーンに悪影響かも!!
カテゴリ:
妊活のヒントファロの児玉です。
花粉が気になる季節ですね、、
花粉症は、体の炎症反応の一つ。妊活をする上で、炎症対策は避けて通れないので気にされている方も多いでしょう。今回の話も、その炎症対策の一つです。
おりものシート何気なく使っていない?
下着が汚れるのが気になるから、毎日おりものシートを使ってる!」という人、多くないですか?
実はその習慣、デリケートゾーンの炎症の原因になっているかもしれません。
✔ ムレてかゆくなる…
✔ ヒリヒリすることがある…
✔ おりもののニオイが気になるようになった…
こんな悩みがあるなら、おりものシートの使い方を見直してみましょう!
おりものシートが炎症を引き起こす理由
おりものシートは便利ですが、間違った使い方をするとデリケートゾーンに負担をかけてしまいます💦
① 通気性が悪いとムレやすい
長時間つけっぱなしにすると、湿気がこもって雑菌が繁殖しやすくなります。特にこれから暑くなって汗をかきやすい日は要注意!
→ 対策:3〜4時間ごとに交換する!
② 香料入りのものは刺激が強い
「いい香りがするから…」と香料入りのシートを選んでいませんか?
実はこの香料がデリケートゾーンを刺激し、かぶれや炎症を引き起こすことがあるんです。
→対策:無香料・無添加のシートを選ぶ!
③ 膣のバランスを崩す可能性
膣には本来自分を守る力(=膣の自浄作用)があります。
でも、おりものシートの過剰使用や化学成分の影響で、このバランスが崩れると炎症やかゆみの原因に!
→ 対策:できるだけ使わず、綿の下着で対応する!
おりものシートを使うなら、これを意識!
本来であれば、おりものシートは使わない方が良いんです。
実際、私が産婦人科で定期検診を受診する際にも、先生からも言われたことがあります。
とはいえ、おりものの量が多いから使わないのは難しい…」という人もいますよね。
下着を頻繁に変えるのは難しいですし、、
で、そんな場合は、できるだけ肌に優しいシートを選び、正しく使うことを心がけてみてください!
オススメのポイントは以下の通り!
✅ 通気性の良いシートを選ぶ(「ムレにくい」表記があるものなど)
✅ こまめに交換する(3~4時間ごとが目安)
✅ 無香料・無添加のものを使う
✅ 綿100%の下着を使うことで、シートなしでも快適に過ごせるようにする
まとめ:おりものシートは「正しく使う」のが大切!
おりものシートは便利ですが、間違った使い方をすると炎症やかゆみの原因に!
特に、長時間の使用や香料入りのものは避けるのがベストです。
デリケートゾーンのトラブルを防ぐためにも、シートの使い方を見直してみてくださいね。
当サロンでは、初回の方を対象にしたキャンペーンを実施しています。お気軽にご相談ください。
妊活女子のための手に入れておきたい
「卵の質を良くするコツ(動画)」
メルマガ登録で無料プレゼント!
不妊専門整体院のファロでは、メルマガ登録をして頂いた方に、妊娠を希望する女性のために「(当院で上手くいった)卵の質を良くするコツ」という動画を無料プレゼントしております。
動画をみていただき、ぜひ普段の生活の中に取り入れてみてください。本来備わっている身体の機能を取り戻し、妊娠しやすい体質にしていきませんか?
子供が授からなくてお悩みならば今すぐご連絡ください
ただいま不妊整体の
初回キャンペーン実施中です!
※毎月先着5名様まで
。
もし不妊治療でお悩みならば今すぐご連絡ください!
不妊整体の初回キャンペーン実施中!
なお、施術中は電話に出られませんので、メッセージを残していただければ
こちらから折り返しご連絡いたします。
メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

faroへの予約が「LINE」で簡単にできるようになりました!
ご質問やお悩み相談も受付中です。まずはお気軽に友達登録を♪
ラインでご予約方法
1.友だち追加
まずは、以下の「友だち追加」ボタンを押して友だち登録をしてください。
2.メッセージを入力
「お名前」と「ご予約希望日時」をお送りいただきましたら、こちらからご連絡させて頂きます。